
【2月15日~3月3日】女将の雛飾り|修善寺温泉
伊豆市修善寺温泉の中心に佇む『湯の宿 花小道』(現在は閉館されております)。大正時代に建てられた趣あるお宿の二階広間にて、毎年恒例の雛飾りと雛のつるし飾り展を開催しております。
そばは産地、季節、熟成状況により刻々と変化します。その時々に1番いい状態で提供するには自家製粉しかない。
製粉をした後が1番香り、味が立ちます。なので自家製粉をして時間が経たない、「新鮮」な状態で提供できることが良いと店主感じております。
暑い時の食欲がない時にでもさっぱりと食べられる人気の一品
厳選された徳島県産すだちをふんだんに使った香り立つ一品
修善寺の達磨山の麓の井戸水を使ったこだわりの湯葉を器いっぱいに広げそばと絡めて堪能できます
店主こだわりのクセのない上質な鴨肉を使った温かいつけそば
修善寺の店主友人の老舗しいたけ屋のブランド椎茸を用いた香りの強い温かいつけそば
料理人:五十嵐学
興味からの没頭。そして独立。
副業でそば有名店に調理補助兼ホールスタッフとしてアルバイトに行き、そこの職人が独立するにあたり店舗オーナーからの提案により姉妹店の総料理長にそばを教わる。アルバイトの時からそばに興味を持ち、37歳でその道に進み没頭する。メインのそば打ちを任され「こだわり」を持ち始め、自分の可能性を試したく47歳でそば屋「胡々」を開業。
店主からの一言
オープンキッチンでお客様との対話を大事にしています。一見職人気質な感じで話しかけづらいかもしれないですが、質問なんかがあればお気軽に聞いてほしいです!
エリアでの旬な情報をお届けしております。季節の見どころや旬な食べ物など伊豆半島の四季をなるべく先行して配信中。
伊豆市修善寺温泉の中心に佇む『湯の宿 花小道』(現在は閉館されております)。大正時代に建てられた趣あるお宿の二階広間にて、毎年恒例の雛飾りと雛のつるし飾り展を開催しております。
毎年8月21日、修善寺温泉では、弘法大師の霊を慰めるための奉納花火大会「お弘法さん花火大会」が開催されます。この花火大会は、地元の人々や観光客に親しまれ、夏の夜空を華やかに彩る伝統行事として知られています。
毎年4月21日、修善寺温泉では「湯汲み式」が厳かに執り行われます。この伝統行事は、修善寺温泉発祥の地である「とっこの湯」を約1200年前に発見した弘法大師への感謝を捧げるもの。温泉の恵みに感謝し、その恩恵を広く伝える春の恒例行事です。
4月21日の「春季弘法忌 湯汲み式」に先立ち、**修善寺温泉の夜を彩る「万灯会(まんどうえ)」**が執り行われます。 開催時間: 19:30、参加費は無料。